隠居たるもの、ほぼ半世紀を俯瞰する。2023年10月14日土曜日、少し雲のかかった秋の晴天、母校で開催されるサッカー部OB サッカー大会には絶好の日和である。かねてより、1学期と2学期の中間試験の直前、部活がすべてお休みとなる土曜日に校庭を拝借してOB会の面々がサッカーに興じてきた。しかし、ここ3年は新型コロナ対応ということで学校が開催を承諾してくれない。いくら卒業生といえども、後に追跡できない不特定多数をむやみやたら「校内に入れない」と下した判断、大事な生徒を預かる学校として当然だ。新型コロナが5類感染症に移行し、そしてようやく4年ぶり、久方ぶりに開催にこぎつけたというわけである。参加者のうち最年長は私の1学年上で60歳の先輩、最年少は35学年下24歳の若者だった。

縄張りの主

この学校に通っていたのは1977年4月から1983年3月まで、46年前からの6年間だ。あのころと同じように、東京メトロ日比谷線 神谷町駅 飯倉方面1番出口を使って地上に出る。しかしここからして当時とまるっきり違う。かつては狭い階段で路面とつながる、純粋にして牧歌的な出入口だった。今は改札から「オランダヒルズ森タワーRoP」に直結、地下階からエスカレーターで1階に上がる構造となっている。ガラスに囲まれたきらびやかさがなんだか落ち着かない。「オランダ大使館の裏だから『オランダヒルズ』?」とキョロキョロしていると、道を挟んだ地上の向こうに、私たちも通った中華料理「天下一」のくすんだ赤い看板が見えてくる。いささかほっとしたのもつかの間、地上に押し出されるやいなや「なんだあれは!」と本格的にびっくり仰天。11月の開業を待つ、64階建て高さ330mの麻布台ヒルズが眼前に聳えている。

「あっちは神谷町ヒルズ?それでもって向こうのが虎ノ門ヒルズ?」シンボルは東京タワーだったとしても、かつてここいらへんは増上寺の縄張りだったのだ。そして増上寺は徳川の寺だったから、どことなく江戸の残り香みたいなものも感じられた。それがどうだ、しばらく来ないでいたら、きれいさっぱり森ビルのやりたい放題。似たような高層建築が何本もニョキニョキ生えているばかりで風情もへったくれもない。東日本大震災から12年しか経ってないのに、どうしてああ背の高いものを建てたがるのか。「想定外」の東京直下型地震とか起きたとき、ポキっとかズリっとかならないのだろうか。そうでないとしても寿命が縮むほど恐ろしかろうに。停電になったらどう下りてくるつもりなんだ?麻布台ヒルズ最上階の部屋の売出し価格は200億円だったそうだが、それもすでに売約済だという。どこぞの国の無駄に金持ってる人が買ったんだろうが、なんだかなあ、見当がつかないというのとも違う、ましてや妬ましいわけでもない。「馬鹿馬鹿しい」とか「狂気の沙汰」?所感を述べるにあたってそれが最も的確な表現かな。とかく馬鹿と煙は…。

メロン坊やは「おとうさん がんばれ〜」と声を張る

「ここはおとうさんがいってたがっこう」とメロン坊やは言う。私は「大叔父もここに通っていたんだぞ」とつけ加える。メロン坊やは「うん、おぼえてるよ」と答える。父親と大叔父がそろってOBなのだから、彼はサッカー大会ゲストの要件を充分に備えている。父親の母校を息子に見せようと付き添ってきた姪が、「サッカーしないの?」と私に笑いかける。シニアチームだとして今も続けているならいざ知らず、もう普段からまったくしていない。聞くと、3まわり近く、つまり35も若い24歳の後輩たちは、同年代のサッカー部同窓生でチームを作り、東京都リーグにバリバリ参戦しているという。そんなやつらと藪から棒に張り合ったりしたら、間違いなくアキレス腱あたりを切る。無謀な挑戦は「年寄りの冷や水」につながる。私は、どこで覚えたのか「りかしつでじんたいもけいをみたい。こわいよぉ〜?」とはしゃぐ姪孫を学校見学に連れ回し、父親がサッカーをする校庭の片隅でともに遊ぶ。この日を起点としてもしこの子がこの学校に入学したいと望んだら、それはそれで8年後に楽しくもハラハラすることだろう。

ALWAYS 三丁目の夕日

建設中の東京タワーを望む架空の下町、夕日町三丁目を舞台にした映画のタイトルだが、実は母校の住所も三丁目だ。40年以上前、練習を終えてこの日と同じように東京タワーを見上げ、「米屋でプラッシーを買ってこい」という先輩たちのお使いで、オランダ大使館脇の坂を下りていったものだ。駄賃を握らせそう命じた先輩たちが4人、夜の部つまり懇親会からやってくる。今となってプレイするのは私同様に危険極まりないからで、勿体ぶっているわけではない。

「サッカーを愛する皆さん、ごきげんいかがでしょうか?」

「そういえば、金子さん死んじゃったな」と2年上の先輩が口にしたとき、懇親会は終盤に差し掛かっていた。「こっちから平成生まれで、そっちが昭和です」と後輩に言われ、皆が笑い合った61歳から24歳まで(父親に連れられ食事をする小学2年生の女児を含む)20名弱が集った懇親会には、利害がないので忖度もない。その代わりに世代を貫く共通項がふたつある。サッカーと母校だ。「サッカーを愛する皆さん、ごきげんいかがでしょうか?」、「三菱ダイアモンドサッカー」の実況をされていた金子勝彦さん番組冒頭の名口上だ。この8月に彼は88歳で亡くなった。私たちがサッカー部員だった当時、この国で日常的にサッカー放送をしていたのはテレビ東京のこの番組だけだった。あの頃のフットボーラーの誰しもが、実況の金子さんと解説の岡野俊一郎さんの掛け合いを懐かしく想い出し、その金子さんが亡くなったことを悲しんだ。

「俺たちよりひとまわり上の、サッカー部を発足させた先輩は、(「三菱ダイアモンドサッカー」解説の岡野さんが師事していた日本サッカーの父と称される)デッドマール・クラマーの教則本を買ってきて、見よう見まねで練習してたんだ。教えてくれる人なんか当時はいなかったからな」と61歳の先輩、そのエピソードに後輩たちは衝撃を受ける。「これは自慢なんだが、その岡野さんの一人娘と学生時代に一度だけデートしたことがある」と私も調子に乗る。第9代日本サッカー協会会長も務めた岡野さんをよく知らない後輩たちはさほどでもなかったが、今度は先輩たちが「なんだと!」と衝撃を受ける。しかしこのところの国際サッカー連盟、FIFAの拝金主義に「今の会長、あれ悪人だぜ?」と誰もが顔を曇らせる。森ビルだって神宮外苑の再開発計画だって、出場国を水増しして大会規模ばかりを拡大し続けるサッカーW杯も開発ありきのオリンピックも…。

同期の友人が、20年前に私が作ったOB会のワッペンに触れた。パリSGをパクって、エッフェル塔を東京タワーにして作り替えたやつだ。「そういえばこの間、仕事場を整理していたつれあいが『この在庫どうする?』と言ってきたんだった」と20代半ばの後輩たちに写真を見せる。皆が「欲しい!」と色めきたった。目先の小銭稼ぎじゃなくて、大事なことってこういうことなんじゃないか?さて、本当にメロン坊やがこの学校に入学してみたいと望むなら。ああ、もうすぐ隠居の身。大叔父がつるかめ算から教え込む。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です