隠居たるもの、道ばたばかりに目を凝らす。2023年3月17日金曜日の昼下がり、私たち夫婦は散歩がてらある「仕事」に精を出していた。その「仕事」の性格上、道の端っこだけに目を落とし、あるときはかがみこみ、これぞというものを見つければ腰を折り、拾い上げては持参したオレンジの包みに放り入れ、そして山の方に上りながらその包みをいっぱいに膨らませていた。その様子を山を下りつつ興味深そうに眺めていた、やはり散歩中の同年輩の女性が、すれ違いざまに「何かとれるんですか?」と近寄って尋ねてくる。私たちは包みを広げて教示する。「はは、松ぼっくりなんです」そのまま「なぁんだ」と笑い合う3人であるが、誰一人としてマスクはつけていなかった。

シャトルバスのドライバーとシーズン券について語る

午前10時にもなれば晴れてくると予報されていたから、この日も性懲りもなくスキー場に出かけていた。「もうそんなに乗ってきませんから、後ろにつめず前の方に座っていてかまいませんよ。いつもありがとうございます。しかしお客さん、けっこうスキー場に出てますよね。」これまでと違うウェアを着用していたというのに、八方尾根スキー場に向かうシャトルバスのドライバーは、私たちのことをすっかり覚えていて、乗客が少ないことをいいことに気安く話しかけてきた。「あちこちのスキー場に足を運んで今日が32日目だ」と答えると「ええっ⁉︎うらやましいなあ。リフト券はどうしてるんですか?ああ、やっぱり白馬全山シーズンチケットですか。俺も来シーズンは思い切ってそうしようかなあ」などと世間話に花が咲く。ついこの間まで補助席もいっぱいになるほどに満員だったシャトルバス、この日の乗客はなんともゆったり私たち夫婦と男性二人組のオージーだけだった。そしてドライバーを含め誰一人としてマスクをつけていなかった。

シーズンの終わりがけにスノーパンツを新調する

つい先日、パタゴニアでグリーンのスノーパンツを新調した。ひとシーズンに30日を超えて着用するとなると、やはり雪の上とはいえ思いのほかに汚れる。一張羅では心許ないことにようやく気づき、スペアを用意する必要をシーズン半ばから痛感していたのだ。「それならば何故シーズンの終わりがけに新調するのか?」というと、理由はふたつ。 ①終わりつつあるからこそ今シーズンモデルがアウトレットに回って廉価になる。②来シーズンにはすべてのメーカーがグッと製品価格を「値上げ」することがすでに予想されていて、そこまで持ち越すのが明らかに得策でない。この日は以前に着用していたウェアを引っ張り出し合わせてみた。30%OFFで手に入れた新しいパンツは目論見通りなんともしっくりアースカラーでまとまる。これで来シーズンはジャケットふたつとパンツふたつをかけ合わせ、合計4通りのローテーションが組める。しかし、この日の天気予報は外れて、山の上はずっと晴れずに雲の中、怪我をしないうちに切り上げ、そして午後から「松ぼっくりひろい」に勤しんだ、つまりはそういうわけだ。

近所の少女が朗らかに「こんにちは!」と自転車で通り過ぎる

今後の白馬滞在日程を鑑みながら薪の残量を確認し、今季に新しく調達する必要はないと判断した。同時に、まだまだ寒い朝晩を暖めるためにどこまでを燃やし、来季の急な冷えに備えてどれくらいを備蓄しておくかもおおむね決めた。そして雪がすっかりなくなった今だからこそ、松ぼっくりをひろいに道に出る。近所のアカマツ群生地を物色していると、小学4年生くらいになろうか、自転車に乗った少女が、道路から私たちの方に身を乗り出して「こんにちは!」と朗らかに挨拶をしてくれる。白馬に暮らしていて本当に気持ちよく思うのは、子どもたちが見ず知らずの私たちにしっかりと挨拶をしてくれることだ。それに少女は、アカマツのまわりにかがみ込む私たちのことを不審に思うこともない。何かを拾い集めてそれを生活に役立てること、山の中ではそれはとりたてて特別なことでもない。もちろん彼女もマスクはつけていなかった。

松ぼっくりを拾い集めるにはワケがある

松ぼっくりの傘は濡れると閉じ、乾くと開く。そのひとつひとつの傘の間で種子が育っていて、乾燥して傘が開く日が多い秋から冬に種子が散らされる。もちろん高いところに位置した方が種はより遠くまで飛んでいくことができるから、松ぼっくりは種子の飛散が終わるまでは枝にくっついている。そして役割を終えると力つきてポトンと落ちる。松ぼっくりには害虫から大切な種子を守るために松脂(マツヤニ)が豊富に含まれている。これがよく燃える。薪ストーブや焚き火の焚きつけ、つまり着火剤として大変に重宝する。例えば「たいまつ」を漢字で書くとどうだったかを思い起こしていただきたい。「松明」である。脂の多い松は、いにしえより灯火としても重宝されていたのだ。雪の重みに力つきポトンと落ちた松ぼっくりが、雪が消えたあちらこちらでたくさん姿を現す。私たちはそれを拾い集めている。

ホオジロ類カシラダカ

松ぼっくりを求めて平川の河川敷に足を延ばすと、体長10cmほどの小鳥が数羽、私たちの前を後ろをさかんに飛び交う。ホオジロ類のカシラダカだ。頭が少し高く見えるから「頭高」つまり「カシラダカ」なんだそうだ。この子たちはここで越冬をする冬鳥だから、春になりそろそろ北に移動する準備を始めて忙しいんだろう。道から雪が消えつつある季節になったからこそ焚きつけとなる松ぼっくりをたくさん拾い集めているものの、薪ストーブに頼りきった季節も終わる。冬になればスノーボード滑りたさに生活の中心拠点を白馬に移す私も、カシラダカのようにそろそろ「渡り」の準備を始めよう。しかし考えてみると、春と秋はいざ知らず、夏は夏で私は東京の酷暑に耐えかね、エアコンを一度としてつけることのない白馬にやはり生活の中心拠点を移す。そうか、幸いなこといつしかエアコンをあんまり必要としない暮らしぶりに変わっていたのか…。どうりで請求書を開いて「なんだよ!この電気代!」とならないわけだ。着火剤だって山の恵みをおすそ分けしてもらってるんだし、少しはトゥーンベリ先輩に顔向けできる。

クロッカスとふきのとう

松ぼっくりを探して下を向きキョロキョロしていると、枯葉を押し分けて蕾を膨らませているクロッカスや、初々しい緑の花を咲かせているふきのとうをそこかしこに見つける。冒頭に登場し「何かとれるんですか?」と尋ねた女性も、私たちがなにやら山菜採りでもしているのかと興味を持たれたのだろう。明くる日の3月18日、明け方から一日を通して、ときおり大粒になりながら、白馬になごり雪が降りしきる。ああ、もうすぐ隠居の身。しかしその雪が積もることはもうなかった。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です