隠居たるもの、響く余韻に酔いしれる。今日は2021年8月14日、一昨日よりここ白馬でも雨が降り続く。昨晩19時45分、「14日の白馬15時16分発あずさ46号新宿行きは、小谷駅から信濃大町駅間は運休とする」旨のメールを「えきねっと」から受け取った。白馬駅は両駅の真ん中だ。仕様もないから帰京は一日遅らせるとして、徒然なるままこれをしたためている。外気温は18℃、半袖Tシャツ・半ズボンで過ごすのは難しく、靴下をはかずにいると足元も冷たく心細い。最高気温で30℃・最低気温で20℃を超える日はもう白馬にきそうにない。気づくと近場のススキもすっかりと準備を整えていた。季節が明確に移りつつある。そして四季がほぼ一巡してようやく思い当たる。この散種荘では、聴きたくなる音楽の趣向が季節の移ろいに合わせて少しずつ違ってくる。夏の主題は“エレキギター”だった。だからといってベンチャーズではない。

The Black Keys のニューアルバム

夫婦ともどもにThe Black Keysというバンドのファンだ。2004年にフジロックのレッドマーキーというステージで観て以来だから17年になる。彼らが先の5月末に「DELTA KREAM」という新作を発表した。彼らのルーツである「ミシシッピ・ヒル・カントリー・ブルース」のスタンダード・ナンバーを集めた原点回帰のカバーアルバムだ。タワーレコードでアナログ盤を予約注文し、届くのを楽しみに待っていた。新緑の季節から梅雨に変わりつつあった6月3日、これを持って東京から白馬に移動、散種荘に着くや荷を解くのもそこそこにターンテーブルにレコードを載せる。空気を入れ替えるために窓を開ける。音数少ないエレキギターの残響が、暗くなり始めた樹々の間に静かに沁みわたる。たまらない。この夏の間、私たちはこのレコードを何度も何度もかけることになる。

https://youtu.be/AJBfnmbFQfc

JULIAN LAGE のニューアルバム

JULIAN LAGE(ジュリアン・レイジ)というジャズギタリストもまた、Blue Note Recordsから「Squint」というニューアルバムを発表した。購入しようかどうか逡巡していたのだけれど、あまりにも「DELTA KREAM」のギター音が「夏の散種荘」にマッチしたことが忘れられず、発売されてからすぐにオンラインで購入した。それがどうだ、これまた恐ろしくハマる。さらに、The Black Keysのニューアルバムがどちらかというと夕暮れ時から夜にかけての時間にふさわしいのに対して、このJULIAN LAGEの「Squint」は時間帯を限らずより汎用性を発揮した。

https://www.universal-music.co.jp/julian-lage/biography/

The Durutti Column 1980年の名盤はどうか

となると探究心が止まらない。英国はThe Durutti Column(ザ・ドゥルッティ・コラム)の1980年密かな名盤「The Return of The Durutti Column」なんてどうだろう、なんてったって1曲目はあの「Sketch for Summer」なのだ。ディスクユニオンのオンラインで探してみたら程度の良さそうな中古盤があった。送料無料にするため予定にないものまでわざわざ探して購入し、白馬の散種荘まで届けてもらう。起き抜けに二階から下のリビングダイニングに降りてまずはこのレコードに針を落とす。寝ているあいだ休んでいた耳が、繊細なエレキギターの音を拾う。エアコンなどつける必要を感じない、窓を開ける、救急車のサイレンも聞こえてこない、エゾセミが鳴き始めた、そんな森の朝に、エレキギターの静謐な響きが深く静かに沁みわたる。

聴くべきものは窓の外と呼応する

「窓の外」と呼応している散種荘では、季節とともに聴きたくなる音楽が変わる。冒頭でも申し上げたように、ほぼ四季が一巡してようやく思い当たった。開け放した窓から冷涼な風が吹き込む夏、セミの鳴き声とも共生するエレキギターの残響がその涼やかさを引き立てる。こちらにはただやかましいだけのセミ(アブラゼミのような)もいない。紅葉が降りそそぐ色彩に溢れた秋、クラシックの管弦楽がきらびやかな朝をいっそう彩り輝かせる。薪ストーブを焚き始めた夜に、ジョン・リー・フッカーやマディ・ウォーターズら古いブルースが静かに哀愁を醸す。

白一色に取り囲まれた氷点下の冬、明るいうちはまるで信仰かのようにアイスランドの至宝 シガー・ロスをかけてしまうし、夜は薪ストーブの火を眺めながら温かみのあるソウルミュージックを聴きたくなる。日に日に緑が濃くなり生が満ち溢れる春、ピンク・フロイドの「原子心母」や「エレクトリック・マイルス」(エレクトリックなサウンドにシフト・チェンジしたころのマイルス・デイヴィス)といった「宇宙と直接つながっている」類の音楽がぴったりとハマる。そして、森の「静けさ」がそれぞれの音楽の素晴らしさを等しく際立たせる。

トドメを刺すのはKhruangbin

東京の「窓の外」は一年通して騒がしい。今日もどこかで工事が行われていて、緊急車両のサイレンはひっきりなし。自ずとそれに負けない音数とテンションの音楽をセレクトする羽目になる。それに加えて、陽の角度以外に一年通して大した違いがないから、季節に応じて趣向を変える動機も生まれない。散種荘にいるときの方が、より音楽に近しく感じられる。

もうひとつ、中毒といっていいほどこの夏に夢中になったバンドがある。テキサスのバンド Khruangbin(クルアンビン)だ。2018年のセカンド・アルバム「Con Todo El Mundo」を繰り返し何度も聴いた。このバンドは決して昼間にかけてはいけない。どこを切っても怪しい「夜の音」だからだ。太っ腹なことに、52分(広告がうるさいけど)にも及ぶライブ映像をYouTubeで見ることができる(下に貼り付けたやつ)。熱いようなヒヤッとするような、どこか居心地が悪いんだけどだからこそ反対に心地いいような、そんな響きがひっそり残る。しかしその効能は白馬ではそろそろ薄れてきたようだ。一方で熱意が変わらず一年を通して聴いている人もいる。ジャズピアノのビル・エヴァンス。ああ、もうすぐ隠居の身。ここではひとつひとつの音が美しい。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です