隠居たるもの、過ぎたばかりの季節を想う。8月最後の一週間に猛烈な残暑がやって来たかと思うと、月が変わって9月に入るやいなやロスタイムもなく夏は過ぎた。すると「恫喝」と「人事」でうまい具合に出世したガースー総理が、「そうしたエビデンスはないんじゃないでしょうか」という私たちの懐疑をよそに、「新型コロナ対策に専念する」ととってつけて総裁選不出馬(つまりは総理大臣辞任)を表明した。さすがガースーである。この人は最後の最後まで一貫してありのまま「本当のこと」を口にしない。人として生まれてなかなかできることではない。「姑息な策士」は策に溺れて万策尽きた。なにはともあれ、季節が変わる。少しはしのぎやすくなるだろうか。

平川につかって深部体温を下げる

「イタチの最後っ屁」のような残暑が列島に襲いかかった2021年8月25日、私たちはこの夏最後の「避暑」に赴いた。しかし陽が射す日中は白馬も暑い。窓を開けていると蝉の声の間に間に平川が流れる音が聞こえてくる。私たちはどちらからともなく「ちょいと涼みに出かけようじゃないの」と声をかけ合う。近くの河原に下りていくのだ。流れが早くなっているところで足を取られないよう気をつけながら、とても冷たい清流にくるぶしの上くらいまでつかる。深部体温が下がるのか、一日に一度こうすると夕方までひんやり涼やかな心持ちでいられる。晴れて暑い日の昼下がり、私たちは連日つかった。そして「爽快」を味わいながら四方八方を見渡す。その度にやり残した「夏休みの宿題」を思い起こす。上の写真の右上端部に目を凝らしていただきたい。稜線に沿って小さくリフトの支柱が並んでいる。八方アルペンラインの終点付近だ。「夏の間にこの裏山へ一度は登ろうじゃないか」という目論見をまだ果たせていない。

リフトを乗り継いで八方池を目指す

八方ゴンドラ「アダム」・アルペンクワッドリフト・グラートクワッドリフトの3つからなり、標高差1,060mを運ぶ八方アルペンラインの総延長は3,445m、最終到着点は標高1,830mの八方池山荘である。上の写真は、最後のリフトを降りて眺めた白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)、絶景だ。新型コロナ禍である、野外とはいえここでは狭い山道を行き来する。だから人出の多い日や暑すぎる日(マスクをしなければならないし)は避けようと決めた。そしてお盆のころには豪雨も襲来、だからなかなか来れなかった。2021年8月31日、気温がさほど上らない、午後から晴天、夏の終わりの平日で人出もまばら、この日ようやくにして三拍子がそろった。おにぎりを背負って11時20分、私たちは自転車にまたがって散種荘を出発する。上の白馬三山の写真を撮影したのが12時20分、まずはおにぎりを頬張る。ここから2.5kmくらい先、目指すは標高2060mの八方池だ。その先の唐松岳までは今後の宿題として今回は欲張らない。

神々しいまでの絶景

上の写真のど真ん中を貫いているのが、私たちが水遊びをしている平川。そして、この写真を撮影するために立ち止まっているここが、まさしく冒頭の写真の右上端部「裏山の上の方」というわけだ。片道2.5kmだからよっぽどキツくはないが、木や石で大雑把に整えられた山道をひたすらに登る。だから相応の装備で臨むのが好ましい。サンダルばきなどもってのほかだ。(なのにサンダルばきの若者が一人いた。マスクも身につけておらず”物事をあまり考えていません”という風情の子だった。だけどこういう子に限ってにこやかに身軽だったりするからおじさんはなんとも悔しい。適当に距離をとって近づかないよう計らった)。初老にさしかかった夫婦は息が上がって話も弾まない。しかし苦しくはない。感嘆の連続だからだ。すぐそこで雲が湧いている。顔を上げれば白馬三山をどこからも拝める。何度目かのつづらおりを曲がって先を見上げると、どうやらそこで登りは終わり。果たして眼下には神々しいまでの絶景が広がっていた。

北アルプスに冷たい風が吹く

うっとりしながら八方池のほとりに佇む。ここは、雪に押し出された土砂が堆積したところに雪解け水や雨水が溜まってできた池なんだそうだ。もう少しで3000mという北アルプスの山々が眼前に聳える。来てみたらいいと思う。こんな景色はそんじょそこらでは拝めない。アメリカのCNN「日本の最も美しい場所31選」にも選出されている。身体から熱がひくにしたがって、吹き渡る風の冷たさが心地いい。石がゴロゴロしている道をそのまま辿れば、2696mの唐松岳へここから往復4時間半で行ってこれるそうだ(もちろん簡単なことではない)。9月の半ばを過ぎれば紅葉が始まるという。「裏山なんだしまた来よう」私たちはとりあえずそう思う。

雲を抜けた下界でヒルクライム

標高1900mくらいから雲がかかる。ここからしばらく山の中腹には雲が溜まりやすい。その中をリフトで下りていくというのも乙なもの。「さらに下りれば雲は切れるに違いない」とたかをくくっていたら、案の定、雪のあるころ滑り倒した愛着のあるリーゼンスラロームが現れる。「あ、牛がいる!」などと驚いている隙に、ゴンドラ「アダム」は地上にみるみる近づく。

さて、ここからが難儀だ。散種荘から気持ちよくここまで自転車で下りてくるのはせいぜい10分、しかし帰り道はそうはいかない。ひたすらのヒルクライム。お互いを気遣う余裕もない。それぞれがそれぞれのペースを保って帰宅を目指す。(自転車ってえのはペダルさえ踏めば前に進む。しかし延々とした上り坂では、自分に合った一定のペースを保たないと心臓が悲鳴をあげて踏み続けることができなくなる。)気にするほどの人目などないから低い唸り声を上げながら我が家を目指す。いくらか脚力に勝る私が先に着く。しんどい…。ああ、もうすぐ隠居の身。こうして私たちの夏休みは終わった。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です