もうすぐ隠居の身

隠居でアート

北アルプス国際芸術祭プレイベントと新緑の山を分け入って葛温泉 高瀬館

隠居たるもの、諸々見計らって行楽に出向く。2021年5月23日、雨の心配がない晴天の日曜日、私たちは...
2021年5月27日sanshu

石岡瑛子「血が、汗が、涙がデザインできるか」展をMOTで観た

隠居たるもの、ちょっくら近所に顔を出す。東京都現代美術館で昨年の11月14日から開催されている、石岡...
2021年2月2日sanshu

さらば「自粛警察」、窮屈に閉じこもった感性を解き放て

隠居たるもの、いまだ枯淡の境地からは程遠く。得てしてそんなものだろうと思う。すでに後期中齢者である、...
2020年6月14日sanshu

我が家に展覧会がやって来た!:オラファー・エリアソン編

隠居たるもの、リズムを変えずに日を送る。ほぼ庵にこもって1ヶ月、ともすると曜日の感覚も怪しくなる今日...
2020年4月26日sanshu

ソール・ライターって知ってた?

隠居たるもの、新たな師匠を見つけだす。ソール・ライターという写真家をご存知だろうか。巷では、Inst...
2020年2月15日1sanshu

「日曜美術館」で始まる休日の遅い朝

隠居たるもの、悠揚迫らぬテンポで日を暮らす。とりわけても休日の朝なぞは、ゆったりと心地よいリズムで時...
2019年12月1日sanshu

世界はどうしてこんなに美しいんだ

隠居たるもの、感嘆は新鮮に蘇る。瀬戸内国際芸術祭で、高松港と女木島の2会場で展示されていた映像作品、...
2019年11月2日1sanshu

I Love 湯.

隠居たるもの、至福の時を知っている。私は大きな湯船につかるのを好む。明るいうちから一切を脱ぎ去って心...
2019年10月23日sanshu

インバウンドさんのおこぼれ

隠居たるもの、渡る世間の変遷を、現地に立って思い知る。話には聞いて頭の片隅に置いてはいたが、あらため...
2019年10月18日sanshu

瀬戸内ガストロノミー:香川を食す

隠居たるもの、食事と料理、そして文化の関係をわきまえる。ガストロノミーとは、その関係を考察することを...
2019年10月15日sanshu

投稿のページ送り

前のページ 1 2 3 次のページ

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.