隠居たるもの、知らぬ同士が 小皿たたいて チャンチキおけさ。三波春夫のヒット曲「チャンチキおけさ」の切ないサビである。都市で暮らす孤独な者同士が、月がわびしい露地裏の屋台で、安酒を食らい訥々と話すうちに、お互い故郷(くに)を思い出し、果たせぬ誓いを詫びながら、箸で小皿を叩いて調子をとって、ともにチャンチキおけさで憂さを晴らす。私の年代で三波春夫ファンというのはそうそう滅多にいるものではないが、紅白歌合戦などで「チャンチキおけさ」を朗々と歌う三波春夫先生の姿が記憶に無い者はまずいまい。もちろん子供にあの歌のやるせなさがわかろうはずもないから、その「深い歌詞」に愕然としたのは酒を覚えてからずいぶん経ったころ、酔っ払ってふざけて歌ってみてのことと記憶する。2021年10月18日、実は昨晩、久しぶりに小皿を叩いて「チャンチキおけさ」を歌った。

山の色合いが劇的に変わる

「薪活」に目処をつけた16日の夜から、天気予報通りに白馬では雨が降り出し、底から「冷え」が漂ってくる。翌17日、雨は午前いっぱいで上がったものの、どんより曇った山間の地の気温が上がることはなかった。昼にカレーうどんを食べてから腹ごなしとばかりに散歩に出ると、あちらこちらで煙突から白い煙が上がり冷たい風にたなびいている。どこもかしこも薪ストーブを焚き始めたようだ。馴染みのチーズレストラン ウワレにチーズを買いに寄ったら「寒いんでね、今日から火を入れました」と言っていた。準備が済んだ散種荘でも、日暮れに備えて薪ストーブを焚き始めた。

冬支度が主眼の白馬滞在を18日昼に切り上げ、私たちはいつものあずさ46号で東京に戻る。残念なことに白馬三山は雲に隠れてスッキリ姿を現してくれないけれど、朝に垣間見えたところでは真っ白い雪を神々しくかぶっていた。雲の中ではさらなる雪が降っていることだろう。この2日間で山の色合いはすっかり変わっている。紅葉がずいぶんと進み色が深くなっているし、私たちが歩く標高800mから700mあたりの「低地」の木々もちらほら色を変えている。青空をバックにした白い頂、真っ赤に色づいた山の中腹と低地に残る緑、ここでしか拝めない絶景「三段紅葉」が見頃となるのはあと10日ほどだろうか。それまでは東京で雑事をこなす。

「俺、帰るんすよ…」

あずさ46号が新宿に着くのは午後7時06分、そこからJRと都営地下鉄を乗り継いで我が庵の最寄り駅に到着するのが午後7時40分頃、庵の冷蔵庫はほぼ空っぽにしてあるし、夕食をどうするかはいつも悩ましい。買い物して帰って料理するのもどことなく億劫だし、長らく続く新型コロナ禍だから店も通常通りにはやってない。緊急事態宣言下でも大っぴらに遅い時間まで酒を出していた店も知っているが、(責める気にはならずとも)そうした「ひしめき」に足を踏み入れる蛮勇はない。だから大概は持ち帰れる料理を買い求めることになる。しかし、月曜日はこのところお気に入りのテイクアウトを提供していた焼肉屋が定休日…、うろうろするには東京も思いのほか寒い。「よし、緊急事態宣言も明けたことだ、久しく無沙汰しているあの馴染みの焼き鳥屋に行ってみるか?」ラストオーダーを午後8時にして再開していることを知っていたのだ。焼き鳥のテイクアウトを何度もしているが、第5波からというもの休んでもいたし、暖簾をくぐるのはいったいどれくらいぶりか。一気に注文して嵐のように食べ尽くして早々に退散しよう、私たちはそう作戦を立てた。「どうしてたい?」「ご無沙汰です!なんとか生きてましたよ!」感動の再会である。しかし、狭い店内の奥の席に案内され「しまった、失敗した…」と私たちは少し後悔する。すぐ隣の席で、30を過ぎたくらいの兄ちゃんが、似たような歳格好の連れの兄ちゃんに、ひっきりなしに大きな声で話していたからだ。

彼氏の飛沫を浴びる可能性がないよう勝手に椅子とアクリル板の配置を変えて、私たちは静かに晩餐を始め、久しぶりのメニューに舌鼓をうつ。こちらが静かな分、彼氏の話がまるまる聞こえてくる。そのうち私たちは聞き耳まで立てる。大半がボーイ・ミーツ・ガール的な話、聞こえないように「こいつ、いい奴なんだけどなぁ」「うん、でもモテないねぇ」などと初老にさしかかった夫婦はクスクス笑う。遠慮がちに敬語を使って話す二人の若者が、客と担当の美容師ということもわかってきた。彼氏がお客で、彼らが同じ席に着くのは初めてのことのようだった。ラストオーダーでたくさん追加注文し、呼び出した友人を待って(そのうちの一人には「いま部屋で彼女がカレーを作っているから行けない」と断られる。すると電話に向かって「そりゃそうだよ!」といい奴らしくこれまた大きな声をあげる)まだまだ長居しそうだ。新人バイトの美人が18歳と聞いて驚き何かと話しかけたがる。彼氏は寂しいんである、彼女が欲しいんである、ひとりぼっちがつらいんである、そしてちょっとだけ自意識が強すぎるのである。「襟裳岬」をはじめ吉田拓郎の数々の名曲を作詞した岡本いさみが存命でここにいたとしたら、彼氏の話を元に5曲分捻り出したことだろう。そして私たちが帰り支度を始めた8時半くらいだったか、美容師の方が「それはまた次の機会に」てな感じで応じたときのこと、彼氏は少し間を置いて寂しそうに答えた。「実は次はないんすよ。俺、もう地元の福島に帰るんすよ」そういうことだったのか…。

「お客様は神様です」

彼氏は「客商売をずっとしてきた」と言ってたから、仕事を失って東京に見切りをつけることにしたのかもしれない。私たちもつられてしんみりしていたら、とば口の方から「お客様は神様だろ!」という酔漢のだらしない声が聞こえてきた。どうやら「お客さんが飲みたいというなら飲みたいという時間まで酒を出すのがプロだ」とわかったような講釈をたれているようだ。このおじさんはタチが悪い。近所の鉄工所で働いていていつもここでくだを巻いている。好んでいたこの店に、新型コロナ禍とはいえとんと足を向けなくなったのは、このおじさんがいつでもいるようになったからだ。いつだって酔っ払って我が物顔に「指定席」で偉そうに大きな声を出す。三波春夫先生が「お客様は神様です」と言うのは仕事をする者の自戒だ。だとしたら客の側の自戒は「客だからといって神様であるわけがない」である。潮時と定め「また来るぜ」と帰宅し、風呂に入り、同じ集合住宅に暮らす友人からおすそ分けしてもらったべったら漬けで飲み直す。ああ、もうすぐ隠居の身。そして彼氏を思って「チャンチキおけさ」を歌った。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です