隠居たるもの、やはりブラブラ近所を歩く。2021年9月28日火曜日のこと、額縁を探して森下3丁目のサトウ画材を訪れた。友人が運営する近所のGallery Dalstonからピックアップした小品「SATOMI」あらため「DONNA」は、すでに白馬 散種荘の壁にかかっている。それならばと引っ張り出した、これまたDalstonゆかりの街中に似合う3連作に「額縁を探す」宿題にようやく取り掛かったのだ。幸いなこと、近所にサトウ画材という専門店がある。爽やかな陽気でもあったし、私たちは昼食後の腹ごなしに「じゅん散歩」に出かけた。

http://gakubuchiyasan.com

サトウ画材 since 1955

IKEAオンラインショップでも探してみたのだが、それらしく見える各種フレームは、いざ現物となるとおそらくとても華奢に違いなく、アート作品を収める額縁というよりどちらかといえばポスターフレームの域を出ない。こうとなったらサトウ画材の門を叩いてみようじゃないか。すぐ近所にあることは承知していたし、フクロウのマークが由緒正しい雰囲気を醸し出す店の前を通ることもしばしばだった。しかし画材を必要としない私たちである、その扉を開いたことはない。ホームページに当たってみると、1955年に銀座に「サトウ画廊」として開設され、1971年に画廊とは別に「サトウ画材」を開店、1981年に画廊は閉めたものの画材店は継続、2004年に銀座から森下に移転、とある。17年前となる2004年を想起するに、画材が店頭にまで溢れかえっていて、わい雑なほどの熱気を感じたものである。今は主に額縁を商うことに注力しているのか、ひっそりとした落着きがかえって専門店の風格を漂わせている。扉の取っ手も額縁の「縁」だ。

「お急ぎですか?すぐにはできないんでね…」と店主は気にする

シャープなシルバー系のアルミで考えていると伝え、現物の作品を見せた。店主はサイズを測って「A4判ですね」という。でもそれはあくまで「紙のサイズ」を表現する単位であって「絵画のサイズ」ではない、だからそれにピッタリ合うA4判の額縁がもとから作られているわけではない、額縁では太子判というのが最も近い既製サイズなのだがそれだと作品の大きさにピッタリと合わない、台紙(作品部分がくり抜いてある厚紙)をあてがってこの太子判で間に合わすか、それとも割高になるけどサイズをピッタリに指定してオーダーするか、さあどうする?このように店主は迫る。既製はいくらで、オーダーしたらいくらか、聞き出した情報を天秤にかけて、私たちはひそひそ作戦会議をする。結果「それくらいの差額で済むなら、ここは思い切って飲み込んじまおうじゃあねえか」とオーダーすることにした。すると店主はしつこく何度も「お急ぎですか?すぐにはできないんでね…」と繰り返す。「急いじゃあいませんや。といっても上りはいつになるんですかい?」と尋ねると、恐縮しながら「うーん、来週の水曜日くらいになりますか…」と答える。ずっこけた。ふた月とかいうのかと思った。

「お急ぎ便」の「お急ぎ」具合に罪悪感を覚える

この前日である27日月曜日の晩、定例になっている大学同窓のオンライン会合があって、その場で、京都の大学で教鞭をとる若い後輩から「アフリカ文学の父」と呼ばれるナイジェリアのチヌア・アチェべ著「崩れゆく絆」という小説を紹介された。読んでみたいと思い、それに後輩から紹介されたからにはすぐにも読んでみたいと思い、早速 amazonで注文した。「お急ぎ便」を推奨していたから、考えることもなくそうしておいた。すると、その時からして半日もしない28日火曜日の朝、1,232円の文庫本はすでに郵便受けの中に届けられていた。ここまで「お急ぎ」ではなかった。企業努力の結果なのだろうが、知らず知らずのうちにどこかで誰かを酷使し「搾取」しているのではないかとかえって申し訳ない心持ちになる。勝手なものだ。店主は「この額縁を作っているのは富山なんですよ。採算の問題があるんで、作ったものを東京に運んでくるのは週に一便だけで…。いちいち宅急便を使ってたら割高になっちゃうし…」とさらに恐縮する。「工場さんのペースでよござんす。ゆっくりと楽しみに待ってますから」私たちはそう答えておいた。

教えてもらったからには手ぶらで帰るわけにはいかない

サトウ画材を後にして、私は清澄白河駅前のワインと発酵食品のセレクトショップ 市松屋に向かった。ハーフボトルの赤ワインを探してのことだった。何故にハーフボトルなのかというと、私たちが通常に飲む量といま飲みかけで残っているものを類推するに、数日後の白馬行までに新たにボトル1本そっくりあけるのが難しいからだ。開栓したまま放置した醸造酒は不味くなるし…。残念なことに市松屋にハーフボトルはなかった。事情を話すと店長が妙案を教示する。「半分だけ残したワインがまずくなるのは、瓶の半分を占めることになった空気に常に触れて酸化するからです。ということは、逆にワインは空気に触れなければ酸化しません。例えばペットボトルでもOK、残りそうだと思う量だけ最初に移し替えて、その容器から空気を締め出してフタをしておけばいい。こうしたら空気に触れず酸化はしません。樽から瓶詰めするのと同じ理屈です。自分でハーフボトルを作るって感じかな。そしたら元のボトルにあるもの全部を飲み切って安心しておでかけできますよ」目からウロコである。教えてもらったからには手ぶらで帰るわけにはいくまい。アドバイス料として私はイタリアの赤ワインをフルで1本買い求めた。

私は押しつけがましくなく攻撃的でもない近所のこの人たちが好ましい。そんないい気分で通りかかった米屋の角だ。1枚残らず取り去られたと思っていた、実刑判決を下された元IR担当副大臣のポスターが「常に前へ」と私に微笑みかける、こんちくしょうめ、このアンバランスやいかばかりか…。ああ、もうすぐ隠居の身。君にはここよりきっと「小菅」の方が似合うよ。

投稿者

sanshu

1964年5月、東京は隅田川の東側ほとりに生まれる。何度か転宅するが、南下しながらいつだって隅田川の東側ほとり、現在は深川に居を構える。「四捨五入したら60歳」を機に、「今日の隠居像」を確立するべく修行を始め、2020年夏、フライングして「定年退職」を果たし白馬に念願の別宅「散種荘」を構える。ヌケがよくカッコいい「隠居」とは? 日々、書き散らしながら模索が続く。 そんな徒然をご覧くださるのであれば、トップにある「もうすぐ隠居の身」というロゴをクリックしてみてください。加えて、ホーム画面の青地に白抜き「What am I trying to be?」をクリックするとアーカイブページにも飛べます。また、公開を希望されないコメントを寄せてくださる場合、「非公開希望」とご明記ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です